10月27日(火)
5:00
神奉児童公園にて起床
すぐ横に国道通ってるけど音は全然気になりませんでした。トイレの真横だし割といい物件ですねw

軒が無かったけど、夜露の被害は0でした。テントの撤収がすぐ済んでよかった。
7:00
出発します。

しばらくすると見覚えのある看板が。
セイコーマーツ|゚Д゚)σミッケタ
しかし、腹減ってないので一旦スルーw茨城には結構出店しているらしいので、次でいいや。とか思ってたらこの日は再び拝めませんでしたorz

偕楽園に行きたかったのですが道に迷い千波公園に来てしまいました。

徳川光圀公の銅像。水戸黄門の方が有名かな

ブラックスワン

まずは偕楽園の隣にある常盤神社から
徳川光圀公(大日本史編纂の祖)と徳川斉昭公(偕楽園や藩校「弘道館」を創設)をお祀りしている神社です。


日本三庭園の一つ偕楽園へ。
無料なのですが、中にある好文亭は入場料200円かかります。まぁこれくらいならね。

立派は松だなぁ
「好文」とは学問を好むという梅の異名で、人々が学問や武芸に励むかたわら、ここで心身を保養するという斉昭の考えから名付けられました。


なかなかいい眺め

竹林を見るといつも京都を思い出します。

梅の木の見頃はいつなんでしょう?

みとちゃんマンホール
水戸駅に向かって走ってたら、前から荷物を付けたチャリダーがやってきた。その装備から日本一周だなというのはなんとなくわかるものです。
名刺交換して気づいたんですが、この方旅する先生でした(^∇^)ツイッターで繋がっていたのでわかった時ちょっとビックリ!まさかこんな所で会えるとはね。

来年夏まで旅は続くそう。羨ましいなぁ

水戸駅

水戸駅周辺にはいたるところに水戸徳川家に縁のある人の銅像が立ってますね。

都会だな~。駅の中も東北のとは違う雰囲気を感じました。やっぱり関東だから?

奪還って茨城が一番じゃなかったのか?

納豆のモニュメント
水戸納豆が有名になったのは明治時代に水戸駅ホームで土産として販売されるようになってからだそう。

弘道館は1841年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭により創設され、日本最大の規模の藩校でした。
今日、たまたま曝書・曝涼というのをやっていました。
曝書・曝涼とは書物や衣服を風や日にさらし、虫やカビをはらう作業で点検や修繕の機会でもあったそうです。

すごく小さい字が、そして読み仮名まで彫られている。これで本を印刷していたそうです。

大日本史

江戸時代の数学の教科書

水戸市立第二中学校の門。強そうw

チラチラ見えて気になってたタワー。中にはエレベーターがあって展望台?になってそうだが、入場料取られるので外から見るだけに。

左が県警、右が県庁

茨城県庁・茨城県警本部
42/47 達成\(^o^)/
茨城の県庁プレートめっちゃデカイ。撮り甲斐がありますねぇ。
県庁の中に展望台があるので入ってみました。
わかりにくいけど大洗の方です。

やっぱり都会だね

先すぎてちょっとどうでもいいw
今日ホントは少し先の道の駅まで行こうと思ってたんだけど、結構見所あったので水戸で寝床を探すことに。
昼間来た時は、千波公園野宿しやすそうだな~なんて思ってたけど、いざ探してみると中々いい場所が見つからない。てか、ジョギングしてる人が多い!駐車場も昼間より車が多いんじゃないだろうか?
まぁすぐそこが水戸駅だからねぇ。仕方なく隣の公園も回ってみるがどこもイマイチ。結局少し離れた駐車場の端っこにテント張ることにしました。
テントの中で夕飯の準備をしてたら近づいてくる足音が・・・
犬の散歩してるおじちゃんでした。でもおじちゃんから衝撃の一言が。
「今夜雨降るよ」
マジで⁉︎予報だと曇りなんですけどねぇ。夜中の三時位から一時的に降るみたいです。
そこでこの坂の上に東屋あるとか、橋の下とか20時でトイレが閉まるからそこの軒下とか、色々教えてくれました。ご親切にどうも。
ん、ちょっと待って!トイレ閉まんの?
なんか色々ツイてねーなw
お米を水に漬けちゃってるし、飯食ってから考えよう。

やっぱり名物を食べたくなるのです。
水戸駅でお土産買う時に一緒に買いました。こんな本格的な納豆は初めてでしたが味は普通。まぁ雰囲気味わえたということで!
今からテント片して移動すんのもメンドイのでもうこのままでいいや。雨が降らないことを願って就寝です。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
5:00
神奉児童公園にて起床
すぐ横に国道通ってるけど音は全然気になりませんでした。トイレの真横だし割といい物件ですねw

軒が無かったけど、夜露の被害は0でした。テントの撤収がすぐ済んでよかった。
7:00
出発します。

しばらくすると見覚えのある看板が。
セイコーマーツ|゚Д゚)σミッケタ
しかし、腹減ってないので一旦スルーw茨城には結構出店しているらしいので、次でいいや。とか思ってたらこの日は再び拝めませんでしたorz

偕楽園に行きたかったのですが道に迷い千波公園に来てしまいました。

徳川光圀公の銅像。水戸黄門の方が有名かな

ブラックスワン

まずは偕楽園の隣にある常盤神社から
徳川光圀公(大日本史編纂の祖)と徳川斉昭公(偕楽園や藩校「弘道館」を創設)をお祀りしている神社です。


日本三庭園の一つ偕楽園へ。
無料なのですが、中にある好文亭は入場料200円かかります。まぁこれくらいならね。

立派は松だなぁ
「好文」とは学問を好むという梅の異名で、人々が学問や武芸に励むかたわら、ここで心身を保養するという斉昭の考えから名付けられました。


なかなかいい眺め

竹林を見るといつも京都を思い出します。

梅の木の見頃はいつなんでしょう?

みとちゃんマンホール
水戸駅に向かって走ってたら、前から荷物を付けたチャリダーがやってきた。その装備から日本一周だなというのはなんとなくわかるものです。
名刺交換して気づいたんですが、この方旅する先生でした(^∇^)ツイッターで繋がっていたのでわかった時ちょっとビックリ!まさかこんな所で会えるとはね。

来年夏まで旅は続くそう。羨ましいなぁ

水戸駅

水戸駅周辺にはいたるところに水戸徳川家に縁のある人の銅像が立ってますね。

都会だな~。駅の中も東北のとは違う雰囲気を感じました。やっぱり関東だから?

奪還って茨城が一番じゃなかったのか?

納豆のモニュメント
水戸納豆が有名になったのは明治時代に水戸駅ホームで土産として販売されるようになってからだそう。

弘道館は1841年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭により創設され、日本最大の規模の藩校でした。
今日、たまたま曝書・曝涼というのをやっていました。
曝書・曝涼とは書物や衣服を風や日にさらし、虫やカビをはらう作業で点検や修繕の機会でもあったそうです。

すごく小さい字が、そして読み仮名まで彫られている。これで本を印刷していたそうです。

大日本史

江戸時代の数学の教科書

水戸市立第二中学校の門。強そうw

チラチラ見えて気になってたタワー。中にはエレベーターがあって展望台?になってそうだが、入場料取られるので外から見るだけに。

左が県警、右が県庁

茨城県庁・茨城県警本部
42/47 達成\(^o^)/
茨城の県庁プレートめっちゃデカイ。撮り甲斐がありますねぇ。
県庁の中に展望台があるので入ってみました。

わかりにくいけど大洗の方です。

やっぱり都会だね

先すぎてちょっとどうでもいいw
今日ホントは少し先の道の駅まで行こうと思ってたんだけど、結構見所あったので水戸で寝床を探すことに。
昼間来た時は、千波公園野宿しやすそうだな~なんて思ってたけど、いざ探してみると中々いい場所が見つからない。てか、ジョギングしてる人が多い!駐車場も昼間より車が多いんじゃないだろうか?
まぁすぐそこが水戸駅だからねぇ。仕方なく隣の公園も回ってみるがどこもイマイチ。結局少し離れた駐車場の端っこにテント張ることにしました。
テントの中で夕飯の準備をしてたら近づいてくる足音が・・・
犬の散歩してるおじちゃんでした。でもおじちゃんから衝撃の一言が。
「今夜雨降るよ」
マジで⁉︎予報だと曇りなんですけどねぇ。夜中の三時位から一時的に降るみたいです。
そこでこの坂の上に東屋あるとか、橋の下とか20時でトイレが閉まるからそこの軒下とか、色々教えてくれました。ご親切にどうも。
ん、ちょっと待って!トイレ閉まんの?
なんか色々ツイてねーなw
お米を水に漬けちゃってるし、飯食ってから考えよう。

やっぱり名物を食べたくなるのです。
水戸駅でお土産買う時に一緒に買いました。こんな本格的な納豆は初めてでしたが味は普通。まぁ雰囲気味わえたということで!
今からテント片して移動すんのもメンドイのでもうこのままでいいや。雨が降らないことを願って就寝です。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |