10月30日(金)
3:35
日光市稲荷町防災公園にて起床。
久しぶりの超早起き!
夜何回か目が覚めてしまう。寒いからかだろうか?この時間にも目が覚めたのでもうそのまま起きることにした。
今日は結露が半端ない。標高が高いからかな?タオルで拭いても全然乾く気がしないんですけど…

テントの撤収にだいぶ時間かかってしまった。今日は早く出たかったのになー。
出発前にローソンで第二朝食を!いろは坂を上る前にエネルギー補充です。
結局7時半ごろ本格的に走り出しました。

空気が澄んでます

昼間は混んでる道も朝早くならこんなガラガラ

中禅寺湖までたった15キロ。
でもこの15キロが長いんだよなぁ


ここら辺はまだ余裕で走れます

本格的にいろは坂が始まりました(^_^)

上りと下りで道が分かれている為、道路は割と広いしそんなに走りにくくはない感じ

カーブごとにいろは順の文字看板があります。上りが20カーブ。下りが28カーブあるそうです。

「ろ」

標高900m!

「は」
写真は最初の3つだけw
個人的には坂なんで結構キツかったです。写真撮る為に立ち止まりながら休憩をちょくちょく入れていきます。

いろは坂は弱虫ペダルのインターハイでも走ってる所。

グネってますね(笑)

標高1274mにある明智平に到着
「明智平」と名付けたのは天海大僧正といわれていて、実はこの天海大僧正が明智光秀なのではないかといわれているそうです。
混んでる(~_~;)金曜だから??
坂を上ってる時は半袖半ズボンですが、止まると寒いんですよね。無駄に待たされるハメになるとは…
ロープウェイは往復730円とかなり高いけど、いい景色が見れると聞いているので乗ってみます。

中禅寺湖、華厳の滝、男体山が一望できました。

反対側
そこからまた少し走って、今度は華厳の滝へ

滝を近くで見る為にエレベーターを使います

昔の駅の切符みたいにパチンってされました。100mほど降りて下から滝を眺めます。

これで日本三大瀑布を全制覇。袋田の滝がかなりショボく思えてきたわ。
一番見ごたえがあったのは、屋久島の大川の滝かなぁ
後で気づいたのですが、エレベーター使わなくても滝見れました。エレベーター乗り場の右側に展望台があったとはorz
ちょっともったいなかったかなー

箱根みたいw

湖沿いの道を走ります

竜頭の滝

全然紅葉してないね

ツインフォール
その先にある戦場ヶ原へ。
ぶっちゃけいろは坂よりこの道の方が斜度がキツかった気がする。


戦場ヶ原

梅宮さんw
来た道をまた戻ります。

中禅寺
拝観料かかるからスルー。また今度ね。
この先にあるイタリア大使館別荘記念公園に行こうとしたら、途中道間違えたし、時間も時間なんでそろそろ帰ることに。

ここから下り坂
ブレーキをかけながらゆっくり下っていきます。ずっとつづら折りなのでスピード出しすぎたら多分曲がれない。てか車が渋滞してるのでスピードも出ませんが。

わかりづらいけど天狗がいましたw
ずーっとブレーキかけっぱなしなので手が疲れる。
坂を下ってまた寺院の所まで戻ってきたのが16時すぎ。時間が微妙なので東照宮はまたも明日へ持ち越しにします。
それからは昨日と同じくコンビニ→公園行って、今日は自炊して就寝。朝が早かったから眠いです(-_-)zzz
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
3:35
日光市稲荷町防災公園にて起床。
久しぶりの超早起き!
夜何回か目が覚めてしまう。寒いからかだろうか?この時間にも目が覚めたのでもうそのまま起きることにした。
今日は結露が半端ない。標高が高いからかな?タオルで拭いても全然乾く気がしないんですけど…

テントの撤収にだいぶ時間かかってしまった。今日は早く出たかったのになー。
出発前にローソンで第二朝食を!いろは坂を上る前にエネルギー補充です。
結局7時半ごろ本格的に走り出しました。

空気が澄んでます

昼間は混んでる道も朝早くならこんなガラガラ

中禅寺湖までたった15キロ。
でもこの15キロが長いんだよなぁ


ここら辺はまだ余裕で走れます

本格的にいろは坂が始まりました(^_^)

上りと下りで道が分かれている為、道路は割と広いしそんなに走りにくくはない感じ

カーブごとにいろは順の文字看板があります。上りが20カーブ。下りが28カーブあるそうです。

「ろ」

標高900m!

「は」
写真は最初の3つだけw
個人的には坂なんで結構キツかったです。写真撮る為に立ち止まりながら休憩をちょくちょく入れていきます。

いろは坂は弱虫ペダルのインターハイでも走ってる所。

グネってますね(笑)

標高1274mにある明智平に到着
「明智平」と名付けたのは天海大僧正といわれていて、実はこの天海大僧正が明智光秀なのではないかといわれているそうです。

混んでる(~_~;)金曜だから??
坂を上ってる時は半袖半ズボンですが、止まると寒いんですよね。無駄に待たされるハメになるとは…
ロープウェイは往復730円とかなり高いけど、いい景色が見れると聞いているので乗ってみます。

中禅寺湖、華厳の滝、男体山が一望できました。

反対側
そこからまた少し走って、今度は華厳の滝へ

滝を近くで見る為にエレベーターを使います

昔の駅の切符みたいにパチンってされました。100mほど降りて下から滝を眺めます。

これで日本三大瀑布を全制覇。袋田の滝がかなりショボく思えてきたわ。
一番見ごたえがあったのは、屋久島の大川の滝かなぁ
後で気づいたのですが、エレベーター使わなくても滝見れました。エレベーター乗り場の右側に展望台があったとはorz
ちょっともったいなかったかなー

箱根みたいw

湖沿いの道を走ります

竜頭の滝

全然紅葉してないね

ツインフォール
その先にある戦場ヶ原へ。
ぶっちゃけいろは坂よりこの道の方が斜度がキツかった気がする。


戦場ヶ原

梅宮さんw
来た道をまた戻ります。

中禅寺
拝観料かかるからスルー。また今度ね。
この先にあるイタリア大使館別荘記念公園に行こうとしたら、途中道間違えたし、時間も時間なんでそろそろ帰ることに。

ここから下り坂
ブレーキをかけながらゆっくり下っていきます。ずっとつづら折りなのでスピード出しすぎたら多分曲がれない。てか車が渋滞してるのでスピードも出ませんが。

わかりづらいけど天狗がいましたw
ずーっとブレーキかけっぱなしなので手が疲れる。
坂を下ってまた寺院の所まで戻ってきたのが16時すぎ。時間が微妙なので東照宮はまたも明日へ持ち越しにします。
それからは昨日と同じくコンビニ→公園行って、今日は自炊して就寝。朝が早かったから眠いです(-_-)zzz
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
スポンサーサイト
10月29日(木)
4:00
スマホのアラームが鳴り目を覚ますと、テントを叩く雨の音が聞こえる・・・あーーマジかい(−_−#)
昨日は屋根の無い所にテント張っちゃったんだよなー。結構降ってる感じだしメンドクセーとか考えてるうち二度寝して
5:00
錦中央公園にて正式に起床w
テントの中で食パンを食る。雨は弱まったり、止んだり、強く降ったりしてやがる!降らないもんだと決め込んでいたわりに、昨夜一応自転車にはカバーをかけていたのが唯一の救いでした。
でもフライシートの内側に置いていたサンダルが濡れていたのにはへこみました。

雨雲レーダーを見ると、宇都宮だけピンポイントに雨雲がかかってるんですけど>_<
濡れたテントの撤収ほど嫌なものはない。雨が止んでくれたのはありがたかったですが…
こんな天気じゃテントもグランドシートも乾かないので、もうそのまま片付けちゃうことに。もうすぐ旅も終わるしね。
もう完全にやる気が無くなってしまったので、コンビニで立ち読みしながら少しダラダラしてから県庁へ向かう。



栃木県庁・栃木県警本部
43/47 達成\(^o^)/ ラスト4!
栃木県庁のプレートは栃木県の形をしているらしいですよ。

栃木県立図書館

こんなものがありました。
作新学院といえば江川卓ですね。

二荒山神社
町中にあるデカイ鳥居がやたら目立ってたので寄ってみました。
それから日光を目指します。昼頃には着いて観光しよーと思ってたけど、甘かった>_<
車道は狭いし、歩道はガタガタだし、とにかく走りにくい。自転車からは変な音がして、力がちゃんと伝わってないような気がするしで疲れる割に全然進めない。
日光なんて自転車で2度と来ねーと不満を垂れ流しながら走ってました。実際そこまで悪路ってわけじゃなかったかもしれませんが、イライラしてたので印象は最悪です(♯`∧´)選んだ道が悪かったのかな?


平坦な道なのになんでこんなにスピード出ないの?って思いながら走ってたけど、後で調べたら宇都宮から日光までずっとゆるい上り坂でした(笑)

道の駅日光にて休憩
栃木で有名なレモン牛乳を飲んでみましたが…
自分の口には合いませんでした。小っちゃい方買ったのに全部飲みきれず、捨てちゃったw黄色の絵の具を溶かしたような色してたぞ。言っちゃ悪いが体に悪そうw

平日なのに人が多いです。
あと、結構外国人がいるなぁという印象を受けました。
そこからさらに走って、観光スポットに着いたのは15時半頃。結構広いから今日全部見て回るのは無理そうです。
とりあえず、大猷院(だいゆういん)だけ行ってみました。

徳川三代将軍家光公の廟所で国宝や重要文化財がたくさんあるそうです。もちろん有料ですw
廟所(びょうしょ)とは霊をまつってある所。つまりお墓のことですね。

夜叉門

四体の夜叉が安置されていて、霊廟を守ります。この他に赤・緑・白の夜叉がおりました。

唐門
唐門とは中国風の門という意味だそうです。そのまんまですねw
本殿は撮影禁止でした。
写真撮れないなら、しっかり目に焼き付けておこうと思いますが、今まで撮影禁止の所を思い返しても全然どんなんだったか覚えてない(~_~;)てかどこが写真撮れなかったすらもう忘れてるw
高い拝観料払って見る必要あるのだろうか・・・覚えてないのに・・・
その後は、ローソンのイートインコーナーで夕飯食べて日記やブログ書いて時間を潰します。道の駅まで戻ろうかと思ったけど、そしたら明日また8キロも坂を登んなきゃいけないと思うと億劫なので、近くで公園を探しますことに。
運良くいい感じの公園発見。屋根は無いけど今朝の雨でテントも若干濡れてるしもう雨降っても気にしない^ ^
明日は早起きして1日観光にあてます!
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
4:00
スマホのアラームが鳴り目を覚ますと、テントを叩く雨の音が聞こえる・・・あーーマジかい(−_−#)
昨日は屋根の無い所にテント張っちゃったんだよなー。結構降ってる感じだしメンドクセーとか考えてるうち二度寝して
5:00
錦中央公園にて正式に起床w
テントの中で食パンを食る。雨は弱まったり、止んだり、強く降ったりしてやがる!降らないもんだと決め込んでいたわりに、昨夜一応自転車にはカバーをかけていたのが唯一の救いでした。
でもフライシートの内側に置いていたサンダルが濡れていたのにはへこみました。

雨雲レーダーを見ると、宇都宮だけピンポイントに雨雲がかかってるんですけど>_<
濡れたテントの撤収ほど嫌なものはない。雨が止んでくれたのはありがたかったですが…
こんな天気じゃテントもグランドシートも乾かないので、もうそのまま片付けちゃうことに。もうすぐ旅も終わるしね。
もう完全にやる気が無くなってしまったので、コンビニで立ち読みしながら少しダラダラしてから県庁へ向かう。



栃木県庁・栃木県警本部
43/47 達成\(^o^)/ ラスト4!
栃木県庁のプレートは栃木県の形をしているらしいですよ。

栃木県立図書館

こんなものがありました。
作新学院といえば江川卓ですね。

二荒山神社
町中にあるデカイ鳥居がやたら目立ってたので寄ってみました。
それから日光を目指します。昼頃には着いて観光しよーと思ってたけど、甘かった>_<
車道は狭いし、歩道はガタガタだし、とにかく走りにくい。自転車からは変な音がして、力がちゃんと伝わってないような気がするしで疲れる割に全然進めない。
日光なんて自転車で2度と来ねーと不満を垂れ流しながら走ってました。実際そこまで悪路ってわけじゃなかったかもしれませんが、イライラしてたので印象は最悪です(♯`∧´)選んだ道が悪かったのかな?


平坦な道なのになんでこんなにスピード出ないの?って思いながら走ってたけど、後で調べたら宇都宮から日光までずっとゆるい上り坂でした(笑)

道の駅日光にて休憩
栃木で有名なレモン牛乳を飲んでみましたが…
自分の口には合いませんでした。小っちゃい方買ったのに全部飲みきれず、捨てちゃったw黄色の絵の具を溶かしたような色してたぞ。言っちゃ悪いが体に悪そうw

平日なのに人が多いです。
あと、結構外国人がいるなぁという印象を受けました。
そこからさらに走って、観光スポットに着いたのは15時半頃。結構広いから今日全部見て回るのは無理そうです。
とりあえず、大猷院(だいゆういん)だけ行ってみました。

徳川三代将軍家光公の廟所で国宝や重要文化財がたくさんあるそうです。もちろん有料ですw
廟所(びょうしょ)とは霊をまつってある所。つまりお墓のことですね。

夜叉門

四体の夜叉が安置されていて、霊廟を守ります。この他に赤・緑・白の夜叉がおりました。

唐門
唐門とは中国風の門という意味だそうです。そのまんまですねw
本殿は撮影禁止でした。
写真撮れないなら、しっかり目に焼き付けておこうと思いますが、今まで撮影禁止の所を思い返しても全然どんなんだったか覚えてない(~_~;)てかどこが写真撮れなかったすらもう忘れてるw
高い拝観料払って見る必要あるのだろうか・・・覚えてないのに・・・
その後は、ローソンのイートインコーナーで夕飯食べて日記やブログ書いて時間を潰します。道の駅まで戻ろうかと思ったけど、そしたら明日また8キロも坂を登んなきゃいけないと思うと億劫なので、近くで公園を探しますことに。
運良くいい感じの公園発見。屋根は無いけど今朝の雨でテントも若干濡れてるしもう雨降っても気にしない^ ^
明日は早起きして1日観光にあてます!
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月28日(水)
5:00
千波公園近くの駐車場にて起床。
なんだかんだで雨は降らず。昨夜から気温が高く、ダウンジャケットが要らない朝だった。

今日は宇都宮へ向かいます。茨城を出る前にセイコーマートがあるルートを調べてから走り出す。

ぐんぐんグルトってセイコマにしかないよね?他のコンビニにもあったっけ??
ここでセイコマのポイントを調べてみると、311ポイントでした。1ポイント100円だけど、このカードは去年日本一周したクラッシュゆ~たさんから譲り受けたモノなので最初何ポイントあったかわからない。それでも結構使ったと思います。セイコマには本当にお世話になりました(^-^)
来年日本一周する人がいれば、このポイントカードを継承して貰いたいなぁ。誰かいないかな??

今日は夏が戻ってきた様な暖かさ、というか暑さでした。

栃木県イン
この道、斜度がヤバイ。汗ダラダラ

24℃だって

今日はアイス食べてもOK。激安アイス(なんと39円!)が売ってるsaveonで休憩です。

13:30頃
宇都宮駅到着
そのまますぐ10キロほど離れた大谷資料館に向かいます。

ここにてまたしてもカズオさんと再会。一体何回会うんでしょうかねwまぁここ は以前カズオさんに教えてもらった場所なんですけどね。

思わず声が出そうになる。入って最初に見た時のインパクトはすごい!
気温は7℃と寒く、吐く息は白いです。思いっきり手をパチーンと叩きたい欲求を必死に我慢しました^^;

天井が高いのでとても広く感じます。
色んなアーティストのPVや映画やドラマのロケ地に使われているそうです。
入場料は700円と少し高いですが、ここは見応えがありました。日本にこんな所があったとはね。


日本最古の石仏というのが気になるが、見るのに金がかかるからここはスルー。

約27mある巨大な観音様
頭の辺りまで階段があって登れたので上がってみたら

さっきのお寺が上から丸見えでしたw

みんみん本店に行ってみたらすごい行列だったので諦めて宇都宮駅へ。

12種類の餃子が楽しめるセットを注文

椎茸餃子という地雷が仕掛けられていました。見事に爆死…マズイよ!なんでこんなことするのw


宇都宮駅でお土産購入

最近よく見るけど、名前変えただけだろ!

餃子の皮に包まれたビーナスらしい・・・・もう完全にホラーw
この後は少し離れた極楽湯に行き、公園でテント張ります。最初は宇都宮城址公園に行く予定だったけど、風呂行く途中にいい感じの公園見つけたのでそちらへ。
公園にコミュニティセンターがあって、そこの軒下を狙っていたのだが、行ってみるとさっきはいなかった車が停まっていて人が話してる…
え~~~っ(´Д` )
俺眠いから早く寝たいんスけどw
移動する気配が無いので、仕方なく公園の隅っこにテント張ります。そういえばさっきテレビの天気予報で夜少し雨が降るかもと言っていたけど…
ま、大丈夫だろ( ^ω^ )昨日も大丈夫だったし
と、高を括って翌朝痛い目にあうのでした(´;ω;`)ブワッ
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
5:00
千波公園近くの駐車場にて起床。
なんだかんだで雨は降らず。昨夜から気温が高く、ダウンジャケットが要らない朝だった。

今日は宇都宮へ向かいます。茨城を出る前にセイコーマートがあるルートを調べてから走り出す。

ぐんぐんグルトってセイコマにしかないよね?他のコンビニにもあったっけ??
ここでセイコマのポイントを調べてみると、311ポイントでした。1ポイント100円だけど、このカードは去年日本一周したクラッシュゆ~たさんから譲り受けたモノなので最初何ポイントあったかわからない。それでも結構使ったと思います。セイコマには本当にお世話になりました(^-^)
来年日本一周する人がいれば、このポイントカードを継承して貰いたいなぁ。誰かいないかな??

今日は夏が戻ってきた様な暖かさ、というか暑さでした。

栃木県イン
この道、斜度がヤバイ。汗ダラダラ

24℃だって

今日はアイス食べてもOK。激安アイス(なんと39円!)が売ってるsaveonで休憩です。

13:30頃
宇都宮駅到着
そのまますぐ10キロほど離れた大谷資料館に向かいます。

ここにてまたしてもカズオさんと再会。一体何回会うんでしょうかねwまぁここ は以前カズオさんに教えてもらった場所なんですけどね。

思わず声が出そうになる。入って最初に見た時のインパクトはすごい!
気温は7℃と寒く、吐く息は白いです。思いっきり手をパチーンと叩きたい欲求を必死に我慢しました^^;

天井が高いのでとても広く感じます。
色んなアーティストのPVや映画やドラマのロケ地に使われているそうです。
入場料は700円と少し高いですが、ここは見応えがありました。日本にこんな所があったとはね。


日本最古の石仏というのが気になるが、見るのに金がかかるからここはスルー。

約27mある巨大な観音様
頭の辺りまで階段があって登れたので上がってみたら

さっきのお寺が上から丸見えでしたw

みんみん本店に行ってみたらすごい行列だったので諦めて宇都宮駅へ。

12種類の餃子が楽しめるセットを注文

椎茸餃子という地雷が仕掛けられていました。見事に爆死…マズイよ!なんでこんなことするのw


宇都宮駅でお土産購入

最近よく見るけど、名前変えただけだろ!

餃子の皮に包まれたビーナスらしい・・・・もう完全にホラーw
この後は少し離れた極楽湯に行き、公園でテント張ります。最初は宇都宮城址公園に行く予定だったけど、風呂行く途中にいい感じの公園見つけたのでそちらへ。
公園にコミュニティセンターがあって、そこの軒下を狙っていたのだが、行ってみるとさっきはいなかった車が停まっていて人が話してる…
え~~~っ(´Д` )
俺眠いから早く寝たいんスけどw
移動する気配が無いので、仕方なく公園の隅っこにテント張ります。そういえばさっきテレビの天気予報で夜少し雨が降るかもと言っていたけど…
ま、大丈夫だろ( ^ω^ )昨日も大丈夫だったし
と、高を括って翌朝痛い目にあうのでした(´;ω;`)ブワッ
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月27日(火)
5:00
神奉児童公園にて起床
すぐ横に国道通ってるけど音は全然気になりませんでした。トイレの真横だし割といい物件ですねw

軒が無かったけど、夜露の被害は0でした。テントの撤収がすぐ済んでよかった。
7:00
出発します。

しばらくすると見覚えのある看板が。
セイコーマーツ|゚Д゚)σミッケタ
しかし、腹減ってないので一旦スルーw茨城には結構出店しているらしいので、次でいいや。とか思ってたらこの日は再び拝めませんでしたorz

偕楽園に行きたかったのですが道に迷い千波公園に来てしまいました。

徳川光圀公の銅像。水戸黄門の方が有名かな

ブラックスワン

まずは偕楽園の隣にある常盤神社から
徳川光圀公(大日本史編纂の祖)と徳川斉昭公(偕楽園や藩校「弘道館」を創設)をお祀りしている神社です。


日本三庭園の一つ偕楽園へ。
無料なのですが、中にある好文亭は入場料200円かかります。まぁこれくらいならね。

立派は松だなぁ
「好文」とは学問を好むという梅の異名で、人々が学問や武芸に励むかたわら、ここで心身を保養するという斉昭の考えから名付けられました。


なかなかいい眺め

竹林を見るといつも京都を思い出します。

梅の木の見頃はいつなんでしょう?

みとちゃんマンホール
水戸駅に向かって走ってたら、前から荷物を付けたチャリダーがやってきた。その装備から日本一周だなというのはなんとなくわかるものです。
名刺交換して気づいたんですが、この方旅する先生でした(^∇^)ツイッターで繋がっていたのでわかった時ちょっとビックリ!まさかこんな所で会えるとはね。

来年夏まで旅は続くそう。羨ましいなぁ

水戸駅

水戸駅周辺にはいたるところに水戸徳川家に縁のある人の銅像が立ってますね。

都会だな~。駅の中も東北のとは違う雰囲気を感じました。やっぱり関東だから?

奪還って茨城が一番じゃなかったのか?

納豆のモニュメント
水戸納豆が有名になったのは明治時代に水戸駅ホームで土産として販売されるようになってからだそう。

弘道館は1841年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭により創設され、日本最大の規模の藩校でした。
今日、たまたま曝書・曝涼というのをやっていました。
曝書・曝涼とは書物や衣服を風や日にさらし、虫やカビをはらう作業で点検や修繕の機会でもあったそうです。

すごく小さい字が、そして読み仮名まで彫られている。これで本を印刷していたそうです。

大日本史

江戸時代の数学の教科書

水戸市立第二中学校の門。強そうw

チラチラ見えて気になってたタワー。中にはエレベーターがあって展望台?になってそうだが、入場料取られるので外から見るだけに。

左が県警、右が県庁

茨城県庁・茨城県警本部
42/47 達成\(^o^)/
茨城の県庁プレートめっちゃデカイ。撮り甲斐がありますねぇ。
県庁の中に展望台があるので入ってみました。
わかりにくいけど大洗の方です。

やっぱり都会だね

先すぎてちょっとどうでもいいw
今日ホントは少し先の道の駅まで行こうと思ってたんだけど、結構見所あったので水戸で寝床を探すことに。
昼間来た時は、千波公園野宿しやすそうだな~なんて思ってたけど、いざ探してみると中々いい場所が見つからない。てか、ジョギングしてる人が多い!駐車場も昼間より車が多いんじゃないだろうか?
まぁすぐそこが水戸駅だからねぇ。仕方なく隣の公園も回ってみるがどこもイマイチ。結局少し離れた駐車場の端っこにテント張ることにしました。
テントの中で夕飯の準備をしてたら近づいてくる足音が・・・
犬の散歩してるおじちゃんでした。でもおじちゃんから衝撃の一言が。
「今夜雨降るよ」
マジで⁉︎予報だと曇りなんですけどねぇ。夜中の三時位から一時的に降るみたいです。
そこでこの坂の上に東屋あるとか、橋の下とか20時でトイレが閉まるからそこの軒下とか、色々教えてくれました。ご親切にどうも。
ん、ちょっと待って!トイレ閉まんの?
なんか色々ツイてねーなw
お米を水に漬けちゃってるし、飯食ってから考えよう。

やっぱり名物を食べたくなるのです。
水戸駅でお土産買う時に一緒に買いました。こんな本格的な納豆は初めてでしたが味は普通。まぁ雰囲気味わえたということで!
今からテント片して移動すんのもメンドイのでもうこのままでいいや。雨が降らないことを願って就寝です。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
5:00
神奉児童公園にて起床
すぐ横に国道通ってるけど音は全然気になりませんでした。トイレの真横だし割といい物件ですねw

軒が無かったけど、夜露の被害は0でした。テントの撤収がすぐ済んでよかった。
7:00
出発します。

しばらくすると見覚えのある看板が。
セイコーマーツ|゚Д゚)σミッケタ
しかし、腹減ってないので一旦スルーw茨城には結構出店しているらしいので、次でいいや。とか思ってたらこの日は再び拝めませんでしたorz

偕楽園に行きたかったのですが道に迷い千波公園に来てしまいました。

徳川光圀公の銅像。水戸黄門の方が有名かな

ブラックスワン

まずは偕楽園の隣にある常盤神社から
徳川光圀公(大日本史編纂の祖)と徳川斉昭公(偕楽園や藩校「弘道館」を創設)をお祀りしている神社です。


日本三庭園の一つ偕楽園へ。
無料なのですが、中にある好文亭は入場料200円かかります。まぁこれくらいならね。

立派は松だなぁ
「好文」とは学問を好むという梅の異名で、人々が学問や武芸に励むかたわら、ここで心身を保養するという斉昭の考えから名付けられました。


なかなかいい眺め

竹林を見るといつも京都を思い出します。

梅の木の見頃はいつなんでしょう?

みとちゃんマンホール
水戸駅に向かって走ってたら、前から荷物を付けたチャリダーがやってきた。その装備から日本一周だなというのはなんとなくわかるものです。
名刺交換して気づいたんですが、この方旅する先生でした(^∇^)ツイッターで繋がっていたのでわかった時ちょっとビックリ!まさかこんな所で会えるとはね。

来年夏まで旅は続くそう。羨ましいなぁ

水戸駅

水戸駅周辺にはいたるところに水戸徳川家に縁のある人の銅像が立ってますね。

都会だな~。駅の中も東北のとは違う雰囲気を感じました。やっぱり関東だから?

奪還って茨城が一番じゃなかったのか?

納豆のモニュメント
水戸納豆が有名になったのは明治時代に水戸駅ホームで土産として販売されるようになってからだそう。

弘道館は1841年に水戸藩第9代藩主徳川斉昭により創設され、日本最大の規模の藩校でした。
今日、たまたま曝書・曝涼というのをやっていました。
曝書・曝涼とは書物や衣服を風や日にさらし、虫やカビをはらう作業で点検や修繕の機会でもあったそうです。

すごく小さい字が、そして読み仮名まで彫られている。これで本を印刷していたそうです。

大日本史

江戸時代の数学の教科書

水戸市立第二中学校の門。強そうw

チラチラ見えて気になってたタワー。中にはエレベーターがあって展望台?になってそうだが、入場料取られるので外から見るだけに。

左が県警、右が県庁

茨城県庁・茨城県警本部
42/47 達成\(^o^)/
茨城の県庁プレートめっちゃデカイ。撮り甲斐がありますねぇ。
県庁の中に展望台があるので入ってみました。

わかりにくいけど大洗の方です。

やっぱり都会だね

先すぎてちょっとどうでもいいw
今日ホントは少し先の道の駅まで行こうと思ってたんだけど、結構見所あったので水戸で寝床を探すことに。
昼間来た時は、千波公園野宿しやすそうだな~なんて思ってたけど、いざ探してみると中々いい場所が見つからない。てか、ジョギングしてる人が多い!駐車場も昼間より車が多いんじゃないだろうか?
まぁすぐそこが水戸駅だからねぇ。仕方なく隣の公園も回ってみるがどこもイマイチ。結局少し離れた駐車場の端っこにテント張ることにしました。
テントの中で夕飯の準備をしてたら近づいてくる足音が・・・
犬の散歩してるおじちゃんでした。でもおじちゃんから衝撃の一言が。
「今夜雨降るよ」
マジで⁉︎予報だと曇りなんですけどねぇ。夜中の三時位から一時的に降るみたいです。
そこでこの坂の上に東屋あるとか、橋の下とか20時でトイレが閉まるからそこの軒下とか、色々教えてくれました。ご親切にどうも。
ん、ちょっと待って!トイレ閉まんの?
なんか色々ツイてねーなw
お米を水に漬けちゃってるし、飯食ってから考えよう。

やっぱり名物を食べたくなるのです。
水戸駅でお土産買う時に一緒に買いました。こんな本格的な納豆は初めてでしたが味は普通。まぁ雰囲気味わえたということで!
今からテント片して移動すんのもメンドイのでもうこのままでいいや。雨が降らないことを願って就寝です。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月26日(月)
5:30
ネットカフェRelaxにて起床。
昨日は23時にネカフェに入り、歯も磨かず気づいたら寝てました。
うーん…喫煙席のフラットブースだったんだけど、なんか匂うし汚いし、あんまいいネカフェではありませんでした。色々残念なとこだったな。
カズオさんはこれから日光の方へ向かうので、ネカフェの前でお別れ。またどこかで会いそうな気がしますね(ρω*)ノ~マタネー
自分は今日、水戸を目指します(まぁ水戸までは行けないんですが)

マンホールも地域によって違うので見てて面白いです。今日はたまたま写真撮ったけど、どうせなら各地で撮っておくべきだったな。
そういえば駅前にお城があったし、駅も趣のある駅舎だったので、寄っとけばよかった。

柿ってこうなるのかー

磐城塙駅
図書館も併設されてる変わった建物の駅でした。

道の駅はなわ
昨日、ホントはここまで来たかった。

ちょっと早いけど、ここで昼食を。
じゃがいもの味噌ころがしを購入。マヨネーズかけてパンに挟んで食べました。

はなわのマンホール。
カラーですΣ(・□・;)

矢祭山駅
東北の駅百選に選ばれてました。

そしてとうとう茨城県イン!
お恥ずかしながら関東に戻ってまいりました~。ここから最終章です。終わりも近い
それから日本三大瀑布の一つ、袋田の滝を見に行きます。

入場料取られました>_<


水量が少ないので迫力なし。最近雨あまり降らないからなー。雨降られても困るんですけどね。

水量も紅葉もイマイチでした。

水戸まではまだ50キロもある・・・無理だな

関東一のジャンボ大鍋だってさ。
国道走ってたら公園発見。駐車場にトイレもあったので、今日はここまでにしよう。軒は無いけど、それはこの際気にしない。丁度暗くなってきたとこだしな。
近くにコンビニ、スーパーがあるのでしばらく時間を潰してからトイレの裏にテントを張りました。
いやーそれにしても今夜も寒い。昼間はかなり暖かかったんだけど、夜は冬だな。そろそろ野宿も厳しくなってくる。
寒いのが大嫌いな自分にはツライです。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
5:30
ネットカフェRelaxにて起床。
昨日は23時にネカフェに入り、歯も磨かず気づいたら寝てました。

うーん…喫煙席のフラットブースだったんだけど、なんか匂うし汚いし、あんまいいネカフェではありませんでした。色々残念なとこだったな。
カズオさんはこれから日光の方へ向かうので、ネカフェの前でお別れ。またどこかで会いそうな気がしますね(ρω*)ノ~マタネー
自分は今日、水戸を目指します(まぁ水戸までは行けないんですが)

マンホールも地域によって違うので見てて面白いです。今日はたまたま写真撮ったけど、どうせなら各地で撮っておくべきだったな。
そういえば駅前にお城があったし、駅も趣のある駅舎だったので、寄っとけばよかった。

柿ってこうなるのかー

磐城塙駅
図書館も併設されてる変わった建物の駅でした。

道の駅はなわ
昨日、ホントはここまで来たかった。

ちょっと早いけど、ここで昼食を。
じゃがいもの味噌ころがしを購入。マヨネーズかけてパンに挟んで食べました。

はなわのマンホール。
カラーですΣ(・□・;)

矢祭山駅
東北の駅百選に選ばれてました。

そしてとうとう茨城県イン!
お恥ずかしながら関東に戻ってまいりました~。ここから最終章です。終わりも近い
それから日本三大瀑布の一つ、袋田の滝を見に行きます。

入場料取られました>_<


水量が少ないので迫力なし。最近雨あまり降らないからなー。雨降られても困るんですけどね。

水量も紅葉もイマイチでした。

水戸まではまだ50キロもある・・・無理だな

関東一のジャンボ大鍋だってさ。
国道走ってたら公園発見。駐車場にトイレもあったので、今日はここまでにしよう。軒は無いけど、それはこの際気にしない。丁度暗くなってきたとこだしな。
近くにコンビニ、スーパーがあるのでしばらく時間を潰してからトイレの裏にテントを張りました。
いやーそれにしても今夜も寒い。昼間はかなり暖かかったんだけど、夜は冬だな。そろそろ野宿も厳しくなってくる。
寒いのが大嫌いな自分にはツライです。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月25日(日)
6:20
ネットカフェ 快活CLUB会津インター店にて起床。
寝坊した\(^o^)/
延長料金発生した\(^o^)/
朝からやる気を失った\(^o^)/
これなら初めから12時間パックで入っとけばよかったぜorzほんと無駄な出費>_<
会津若松は1年前に電車で来たことがあるので、そのまま何も見ずに進みます。

お城もスルー

芦ノ牧温泉駅に寄り道です

ここはねこが働く駅だそうです。
和歌山にもたま駅長ってのがいた駅がありましたね。ここもばす駅長という猫と、二代目のらぶってのがいましたが、残念ながらフラッシュとかストレスで目を悪くしてしまうらしいので、撮影は基本禁止みたいです。
なので写真なし。

駅前にあった気になるお店。入ってみたかったなー

黒い郵便局

今日も峠を越えていきます

白河まで46キロ

今日の敵は鳳坂峠。只今の標高は640mです。

途中にあった展望台。

ここマジで風が強い。おばあちゃんとか吹き飛ばされそうだったしw

頂上到着!ここからジェットコースタータイムです。
斜度が12%もあるし、ヘアピンカーブもあってめっちゃ怖かった。
途中道の駅があったけど、かなり小さな道の駅だったし、もう少し進めそうだったので先へ行っちゃいます。

東京まで200キロきった。まっすぐ帰らないけどね。
風呂に入ったあと、カズオさんも白河市にいるとのことで合流して本日の寝床探しを。お互い節約の為に野宿希望です( ´ ▽ ` )ノ
しかし、総合運動場とか公園とか回ってみましたが、中々いい場所が見つからない。そして今日は昼間から風が強くてめっちゃ寒いんですよね。もうこれ以上探す気にもなれず、結局ネカフェに行くことにしましたが、なんとナイトパックが23時からだったので近くのマックで時間を潰すことに。
疲れてたのとマックの中が暖かかったのとでついウトウトしてしまう。今日はパソコンいじらないで早く寝ようと思います。

白河市の公認キャラクター…これでいいのかwww
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
6:20
ネットカフェ 快活CLUB会津インター店にて起床。
寝坊した\(^o^)/
延長料金発生した\(^o^)/
朝からやる気を失った\(^o^)/
これなら初めから12時間パックで入っとけばよかったぜorzほんと無駄な出費>_<
会津若松は1年前に電車で来たことがあるので、そのまま何も見ずに進みます。

お城もスルー

芦ノ牧温泉駅に寄り道です

ここはねこが働く駅だそうです。
和歌山にもたま駅長ってのがいた駅がありましたね。ここもばす駅長という猫と、二代目のらぶってのがいましたが、残念ながらフラッシュとかストレスで目を悪くしてしまうらしいので、撮影は基本禁止みたいです。
なので写真なし。

駅前にあった気になるお店。入ってみたかったなー

黒い郵便局

今日も峠を越えていきます

白河まで46キロ

今日の敵は鳳坂峠。只今の標高は640mです。

途中にあった展望台。

ここマジで風が強い。おばあちゃんとか吹き飛ばされそうだったしw

頂上到着!ここからジェットコースタータイムです。
斜度が12%もあるし、ヘアピンカーブもあってめっちゃ怖かった。
途中道の駅があったけど、かなり小さな道の駅だったし、もう少し進めそうだったので先へ行っちゃいます。

東京まで200キロきった。まっすぐ帰らないけどね。
風呂に入ったあと、カズオさんも白河市にいるとのことで合流して本日の寝床探しを。お互い節約の為に野宿希望です( ´ ▽ ` )ノ
しかし、総合運動場とか公園とか回ってみましたが、中々いい場所が見つからない。そして今日は昼間から風が強くてめっちゃ寒いんですよね。もうこれ以上探す気にもなれず、結局ネカフェに行くことにしましたが、なんとナイトパックが23時からだったので近くのマックで時間を潰すことに。
疲れてたのとマックの中が暖かかったのとでついウトウトしてしまう。今日はパソコンいじらないで早く寝ようと思います。

白河市の公認キャラクター…これでいいのかwww
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月24日(土)
4:20
猪苗代町の亀ヶ城址公園にて起床。
目覚まし止めて二度寝したけど、なんとか起きれた。
今日、明日とここらでマラソン大会があるらしいので、早めに支度を済ませて野口英世大先生ゆかりの地巡りを済ませます。

真ん中にベンチがあるからテントが全部軒下に入らない>_<でもあるだけマシか

今日も霧がすごいことになっております。
昨日、観光案内所でもらった地図によると野口英世のゆかりの地がいくつかあるようなので、回ってみましょう^ ^

まずはこの公園の小高い丘の上にポツンとある野口像。これはアメリカから寄贈されたものだそうです。

猪苗代小学校
1915(大正4)年に帰国した時に、ここで講演が行われました。

野口博士の母校、猪苗代尋常高等小学校跡。今は更地になっています。
1889(明治22)年から4年間通った学校です。ここの教師であった小林栄先生に清作(野口博士の昔の名前)は大変お世話になっています。

土津(はにつ)神社
会津藩主保科正之(徳川三代将軍家光の異母弟)を祀った神社。造営された社は、日光東照宮と比べられるほど豪華なものでしたが、創建当初の建物は戊辰戦争で焼失してしまいました。
清作も子供の頃から参拝していたそうです。



1915年 小学校の同窓会をこの場所で開き、その時野口博士は「竹馬会」と命名しました。

野口英世記念館へ

この川で母シカが洗濯中に赤子だった英世が囲炉裏に落ちて左手に大火傷を負います。

家も川のすぐ真横にあります。野口博士の生家で実物が今も残されているのはすごい。この家を囲うように記念館が建てられています。

家の中の様子。囲炉裏も本物か

医師の試験を受ける為、東京に上京する時、家の柱に「志を得ざれば再び此地を踏まず」と彫ったそう。医者になるまでここには帰らないという強い意志の表れです。
中には色々な資料がありました。撮影禁止のマーク無かったから写真撮ってよかったんだよな??

綺麗に書かれた研究ノート
野口英世記念館の周りには、ガラス館やビール館があってかなり観光地化されてました。
近くにあるゆかりの地を歩いて巡ります。

翁島尋常高等小学校跡
帰国した時にここで講演を行いました。

今日の昼は喜多方ラーメンを食べようと決めていたのですが、野口記念館の隣にラーメン館があってビュッフェやっていたので、奮発しちゃいました。
6種類のラーメン(半人前)と餃子などおかわり自由です。
それでは70分一本勝負始めっ!!

まずは喜多方ラーメン!

続いて牛骨ラーメン

台湾混ぜそば
ε= (^0^*)げっぷ♪
今日はこれくらいで勘弁してやるか。思ったより食えなかったな。牛骨ラーメンが一番美味しかったです。まぁ3種類しか食べてないけど(;^_^A
最後に軽くデザート食べて出発します。

15年ぶりの帰国で歓迎を受けた翁島駅

その時英世が撮った写真が↑です。

忍耐の文字

金の橋???

この坂の上は白虎隊士自刃の地となっています。エスカレーターがあるけど有料でした。

えーっとこれなんだっけ?お金かかるから入らなかったけど…

野口英世青春通り

旧会陽医院
英世が手の手術をした病院で、ここで医学の素晴らしさを知り後に書生として働きながら勉強することになります。
今は一階が会津壱番館という喫茶店で、二階が資料館となっています。

二階
ここで勉強したのかな?
折角なので喫茶店でコーヒーを。
でもこうゆう所で飲むコーヒーって高いんだよな~。雰囲気を楽しむ為の出費かなw

Dr.ノグチが置いてあるあたりは、さすが旧会陽医院といったところか!
わかっていたけど、今日は18時から雨。自転車は地下の駐輪場に停めれたので助かりました。
しばらく雨宿りして、雨があがった隙にネカフェへ移動。今日も快活CLUBにお世話になります。モバイル系の充電まだまだ余裕なのにね。なんだか勿体無い気がします。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
4:20
猪苗代町の亀ヶ城址公園にて起床。
目覚まし止めて二度寝したけど、なんとか起きれた。
今日、明日とここらでマラソン大会があるらしいので、早めに支度を済ませて野口英世大先生ゆかりの地巡りを済ませます。

真ん中にベンチがあるからテントが全部軒下に入らない>_<でもあるだけマシか

今日も霧がすごいことになっております。
昨日、観光案内所でもらった地図によると野口英世のゆかりの地がいくつかあるようなので、回ってみましょう^ ^

まずはこの公園の小高い丘の上にポツンとある野口像。これはアメリカから寄贈されたものだそうです。

猪苗代小学校
1915(大正4)年に帰国した時に、ここで講演が行われました。

野口博士の母校、猪苗代尋常高等小学校跡。今は更地になっています。
1889(明治22)年から4年間通った学校です。ここの教師であった小林栄先生に清作(野口博士の昔の名前)は大変お世話になっています。

土津(はにつ)神社
会津藩主保科正之(徳川三代将軍家光の異母弟)を祀った神社。造営された社は、日光東照宮と比べられるほど豪華なものでしたが、創建当初の建物は戊辰戦争で焼失してしまいました。
清作も子供の頃から参拝していたそうです。



1915年 小学校の同窓会をこの場所で開き、その時野口博士は「竹馬会」と命名しました。

野口英世記念館へ

この川で母シカが洗濯中に赤子だった英世が囲炉裏に落ちて左手に大火傷を負います。

家も川のすぐ真横にあります。野口博士の生家で実物が今も残されているのはすごい。この家を囲うように記念館が建てられています。

家の中の様子。囲炉裏も本物か

医師の試験を受ける為、東京に上京する時、家の柱に「志を得ざれば再び此地を踏まず」と彫ったそう。医者になるまでここには帰らないという強い意志の表れです。
中には色々な資料がありました。撮影禁止のマーク無かったから写真撮ってよかったんだよな??

綺麗に書かれた研究ノート
野口英世記念館の周りには、ガラス館やビール館があってかなり観光地化されてました。
近くにあるゆかりの地を歩いて巡ります。

翁島尋常高等小学校跡
帰国した時にここで講演を行いました。

今日の昼は喜多方ラーメンを食べようと決めていたのですが、野口記念館の隣にラーメン館があってビュッフェやっていたので、奮発しちゃいました。
6種類のラーメン(半人前)と餃子などおかわり自由です。
それでは70分一本勝負始めっ!!

まずは喜多方ラーメン!

続いて牛骨ラーメン

台湾混ぜそば
ε= (^0^*)げっぷ♪
今日はこれくらいで勘弁してやるか。思ったより食えなかったな。牛骨ラーメンが一番美味しかったです。まぁ3種類しか食べてないけど(;^_^A
最後に軽くデザート食べて出発します。

15年ぶりの帰国で歓迎を受けた翁島駅

その時英世が撮った写真が↑です。

忍耐の文字

金の橋???

この坂の上は白虎隊士自刃の地となっています。エスカレーターがあるけど有料でした。

えーっとこれなんだっけ?お金かかるから入らなかったけど…

野口英世青春通り

旧会陽医院
英世が手の手術をした病院で、ここで医学の素晴らしさを知り後に書生として働きながら勉強することになります。
今は一階が会津壱番館という喫茶店で、二階が資料館となっています。

二階
ここで勉強したのかな?
折角なので喫茶店でコーヒーを。
でもこうゆう所で飲むコーヒーって高いんだよな~。雰囲気を楽しむ為の出費かなw

Dr.ノグチが置いてあるあたりは、さすが旧会陽医院といったところか!
わかっていたけど、今日は18時から雨。自転車は地下の駐輪場に停めれたので助かりました。
しばらく雨宿りして、雨があがった隙にネカフェへ移動。今日も快活CLUBにお世話になります。モバイル系の充電まだまだ余裕なのにね。なんだか勿体無い気がします。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月23日(金)
6:20
快活CLUB福島南バイパス店にて起床。
昨日、結局寝るのが遅く早起きできず。快活CLUBは無料の朝食があるんだけど、時間がないので諦めます。ドリンクたくさん飲んで7時ごろネカフェをあとに。

快活CLUBはナイトパックが8時間しかないのがちょっとね・・・ダメなところです。

いきなり結構登らされます。

てか霧がすごい

少し走り道の駅安達に到着。サービスエリアの様な感じのかなり広い道の駅でした。
ここで休憩がてらブログ書いたり歯を磨いたり。休憩室も広いし、サンクス・食堂まで中にあります。

オハナ・おうえんじゃー
ブラックがいませんねw
しばらく進み郡山駅には向かわず進路を右へ。そのまま猪苗代に向かいます。

猪苗代は野口英世先生が生まれた地であり、東北地方で一番訪れてみたかった場所です。

猪苗代湖
標高514mにあり、我が国第4位の面積約103㎢をもつ周囲55㎞、最大深度94.6mの湖です。酸性貧栄養湖の為、魚類は比較的少ないそうです。

乙事主様が祀られておりました。

磐梯山

猪苗代駅


左から野口シカさん(母)・野口英世先生・恩師の小林栄先生

50歳の時の写真です。身長153㎝なんだって。意外と背が低かったんですね。
今日も天気が良く気温も20℃近くまで上がり、昼間は半袖でOK!
今日は風呂に入りたかったのですが、観光案内所で聞いたら、ここら辺に銭湯は無いそうなので、ボディーペーパーで拭いて切り抜けます。
夏だったらタオルで体拭くんだけど、流石に夜はもう寒いからね。

ホースが付いた蛇口とか初めて見たw夏だったら頭から水浴びたんだけど…
本日は亀ヶ城址公園にテントを張ることに。お米を消費する為に夕飯は自炊。無駄に買った食料を旅中に全部使い切っときたいのです。
ここにきて最近お米炊くの下手になったかも?なんか固いんだよなー。
明日は野口英世先生ゆかりの地を巡って記念館に行ってきます!
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
6:20
快活CLUB福島南バイパス店にて起床。
昨日、結局寝るのが遅く早起きできず。快活CLUBは無料の朝食があるんだけど、時間がないので諦めます。ドリンクたくさん飲んで7時ごろネカフェをあとに。

快活CLUBはナイトパックが8時間しかないのがちょっとね・・・ダメなところです。

いきなり結構登らされます。

てか霧がすごい

少し走り道の駅安達に到着。サービスエリアの様な感じのかなり広い道の駅でした。
ここで休憩がてらブログ書いたり歯を磨いたり。休憩室も広いし、サンクス・食堂まで中にあります。

オハナ・おうえんじゃー
ブラックがいませんねw
しばらく進み郡山駅には向かわず進路を右へ。そのまま猪苗代に向かいます。

猪苗代は野口英世先生が生まれた地であり、東北地方で一番訪れてみたかった場所です。

猪苗代湖
標高514mにあり、我が国第4位の面積約103㎢をもつ周囲55㎞、最大深度94.6mの湖です。酸性貧栄養湖の為、魚類は比較的少ないそうです。

乙事主様が祀られておりました。

磐梯山

猪苗代駅


左から野口シカさん(母)・野口英世先生・恩師の小林栄先生

50歳の時の写真です。身長153㎝なんだって。意外と背が低かったんですね。
今日も天気が良く気温も20℃近くまで上がり、昼間は半袖でOK!
今日は風呂に入りたかったのですが、観光案内所で聞いたら、ここら辺に銭湯は無いそうなので、ボディーペーパーで拭いて切り抜けます。
夏だったらタオルで体拭くんだけど、流石に夜はもう寒いからね。

ホースが付いた蛇口とか初めて見たw夏だったら頭から水浴びたんだけど…
本日は亀ヶ城址公園にテントを張ることに。お米を消費する為に夕飯は自炊。無駄に買った食料を旅中に全部使い切っときたいのです。
ここにきて最近お米炊くの下手になったかも?なんか固いんだよなー。
明日は野口英世先生ゆかりの地を巡って記念館に行ってきます!
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月22日(木)
4:50
霞城公園にて起床。
目覚まし止めて普通に二度寝・・・最近一回で起きれなくなってきた。ヤバイ
とりあえずテントの中で食パンを食べてたら、なんか人の気配が…
あまり人目につかない所にテントを張ったんだけどな。いきなり懐中電灯でテントを照らされてちょっとビビる。
そしたら、「もうすぐ人が結構集まるから撤収した方がいいですよ~」との声が。
マジか~(´Д` )朝食を切り上げて急いでテントを片しました。

公園内にあった武道館の階段下なのですが、職員さん?来るの早すぎじゃない⁉︎
外はまだ薄暗い。
5:40
撤収完了!
5時半位からでも走り出せそうだな。次からそうしようかな


最上義光の銅像
歯を磨いて出発。テント張ってた辺りでお年寄りがラジオ体操してました。人が集まるってこのことだったのか!
出勤ラッシュの前に県庁を回収しに行きます。

朝早いと車も少なくてイイね



山形県庁・山形県警本部
40/47達成 *\(^o^)/*

山形銀行はサクランボのマーク

LINA WORLD
ラインワールドって読んでたw

今日は国道13号で福島まで行きます

米沢駅に到着

ちょっ、あんたは飛べないわよ

米沢は鯉も有名なのか
駅内のお土産屋にて気になっていたミルクケーキを試食できました。うーん、昔食べたことがあるような、無いような・・・そんな懐かしい味でした。味の種類がたくさんあったので、友達のお土産に色々購入…安いしなw
米沢牛のジャーキーも美味かった^ ^
峠を越えて福島を目指します。

道が狭い上にトラックが多い(´Д` )

スキー場?冬は雪が降るのかな
頂上辺りで今日も片道相互通行にぶち当たる。万世大路というトンネルを工場しているらしく、工事関係者の方に危ないから自転車を車に乗っけてトンネル抜けるまで運んでもらうことになった。
かなり長いトンネルで歩道がないから自転車で通ってたら結構怖いかも。

ワープ完了。先週も日本一周チャリダーが1人通ったらしいけど誰かな?
そんな訳でここからはジェットコースタータイム。
福島県イン

坂の途中にあるからフルブレーキで止まりました(^_^;)
交差点で信号待ちしてると、いきなり「まさか日本一周してるの?」と声をかけられました。
そうです、と答えると自転車の前かごから紙袋を取り出しモスバーガーだけど食べてと言ってくれました。
ご自身で食べる用に買ったのでは?と断ったのですが、「いいから、気持ちだから」と言って信号が青になると先に行ってしまいました。

まだあったかい(´;ω;`)ブワッ
その後、追いついたので走りながら少し話をしました。この方も昔、バイクであちこち行っていて、メシ食わせてもらったりしたそうです。自分もこの恩を誰かに返さないとな
福島と茨城の境辺りにある五浦海岸が、特に何もないけどボーッと海を眺めるにはいい所だよと教えてもらいました。
この旅で行くにはちょっと厳しいかな。でもいつかチャリじゃなくて、バイクで行きますわ(笑)



福島県庁・福島県警本部
41/47達成 *\(^o^)/*
本日2つ目の県庁。工事中だったのでこんな写真に。県警本部は県警と同じ建物内にあるっぽいです。
その後は今夜の寝床探しタイム。しかし、何箇所か回ってみたけど、良さそうな場所が見つからない。仕方ない今日はネカフェかな。

福島駅


駅近くにあるガイドブックに載っていた「山女」というお店へ。
福島は円盤餃子が有名らしいです。餃子は宇都宮でも食べますけどね。
これは揚げてあるのかな?皮がカリカリで、こんな餃子は初めて食べたかも。味はまぁ普通に美味しかったです。
それからネカフェ行くために少し走ります。これだけ都会なのに駅近くにないんですよね。近くのマックで時間を潰してたらウトウトしてきた。今日は早く寝ようかな。
と、思ったんですが、ここはソフトクリームとチョコレートソースが…
また寝るのが遅くなる~
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
4:50
霞城公園にて起床。
目覚まし止めて普通に二度寝・・・最近一回で起きれなくなってきた。ヤバイ
とりあえずテントの中で食パンを食べてたら、なんか人の気配が…
あまり人目につかない所にテントを張ったんだけどな。いきなり懐中電灯でテントを照らされてちょっとビビる。
そしたら、「もうすぐ人が結構集まるから撤収した方がいいですよ~」との声が。
マジか~(´Д` )朝食を切り上げて急いでテントを片しました。

公園内にあった武道館の階段下なのですが、職員さん?来るの早すぎじゃない⁉︎
外はまだ薄暗い。
5:40
撤収完了!
5時半位からでも走り出せそうだな。次からそうしようかな


最上義光の銅像
歯を磨いて出発。テント張ってた辺りでお年寄りがラジオ体操してました。人が集まるってこのことだったのか!
出勤ラッシュの前に県庁を回収しに行きます。

朝早いと車も少なくてイイね



山形県庁・山形県警本部
40/47達成 *\(^o^)/*

山形銀行はサクランボのマーク

LINA WORLD
ラインワールドって読んでたw

今日は国道13号で福島まで行きます

米沢駅に到着

ちょっ、あんたは飛べないわよ

米沢は鯉も有名なのか
駅内のお土産屋にて気になっていたミルクケーキを試食できました。うーん、昔食べたことがあるような、無いような・・・そんな懐かしい味でした。味の種類がたくさんあったので、友達のお土産に色々購入…安いしなw
米沢牛のジャーキーも美味かった^ ^
峠を越えて福島を目指します。

道が狭い上にトラックが多い(´Д` )

スキー場?冬は雪が降るのかな
頂上辺りで今日も片道相互通行にぶち当たる。万世大路というトンネルを工場しているらしく、工事関係者の方に危ないから自転車を車に乗っけてトンネル抜けるまで運んでもらうことになった。
かなり長いトンネルで歩道がないから自転車で通ってたら結構怖いかも。

ワープ完了。先週も日本一周チャリダーが1人通ったらしいけど誰かな?
そんな訳でここからはジェットコースタータイム。
福島県イン

坂の途中にあるからフルブレーキで止まりました(^_^;)
交差点で信号待ちしてると、いきなり「まさか日本一周してるの?」と声をかけられました。
そうです、と答えると自転車の前かごから紙袋を取り出しモスバーガーだけど食べてと言ってくれました。
ご自身で食べる用に買ったのでは?と断ったのですが、「いいから、気持ちだから」と言って信号が青になると先に行ってしまいました。

まだあったかい(´;ω;`)ブワッ
その後、追いついたので走りながら少し話をしました。この方も昔、バイクであちこち行っていて、メシ食わせてもらったりしたそうです。自分もこの恩を誰かに返さないとな
福島と茨城の境辺りにある五浦海岸が、特に何もないけどボーッと海を眺めるにはいい所だよと教えてもらいました。
この旅で行くにはちょっと厳しいかな。でもいつかチャリじゃなくて、バイクで行きますわ(笑)



福島県庁・福島県警本部
41/47達成 *\(^o^)/*
本日2つ目の県庁。工事中だったのでこんな写真に。県警本部は県警と同じ建物内にあるっぽいです。
その後は今夜の寝床探しタイム。しかし、何箇所か回ってみたけど、良さそうな場所が見つからない。仕方ない今日はネカフェかな。

福島駅


駅近くにあるガイドブックに載っていた「山女」というお店へ。
福島は円盤餃子が有名らしいです。餃子は宇都宮でも食べますけどね。
これは揚げてあるのかな?皮がカリカリで、こんな餃子は初めて食べたかも。味はまぁ普通に美味しかったです。
それからネカフェ行くために少し走ります。これだけ都会なのに駅近くにないんですよね。近くのマックで時間を潰してたらウトウトしてきた。今日は早く寝ようかな。
と、思ったんですが、ここはソフトクリームとチョコレートソースが…
また寝るのが遅くなる~
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
10月21日(水)
5:05
仙台市野草園にて起床。
朝食は食パンで簡単に済ませて7時頃出発です。

こんな所でした。

少し走るとすごくいい眺め発見。そりゃ激坂上ってきたもんなぁ。夜景が綺麗そうだ…昨日この場所に気付いていれば…-_-b
通勤・通学の混雑や都会の走りにくさにうんざりしながら、国道48号へ出ます。あとはこの道を走るだけ。

セイコマみたいw

山形まで58キロ

日本最初の二重アーチダムだって…見てみたいけど、坂ありそうで面倒いのでパス

ニッカウヰスキー工場。北海道で見たからスルー

ゴリラの顔に見えるゴリラ岩

宮城は日本初っていうのがなんか多いなぁ。が無視しますw

誰かコレでボケて

もうすっかり秋ですねぇ

工事の為、片道相互通行に。これホント嫌い。待たせちゃ悪いからダッシュで上ります。つれ~
でもその代わり車が来てない時に安全に坂を下れました。
トンネルを抜けて山形県へイン。

天童駅

将棋の駒の時計
天童市は将棋の駒で有名らしいです。

ヤバい王手されたΣΣ(゚д゚lll)!
待った!待ったでお願いしますm(_ _)mもう少しだけ旅させて!


左馬
これは馬の字が逆に書いてあることから、「うま」の逆は「まう(舞)」であり、古来、舞はめでたい席で催されることから、縁起の良い招福の駒だそうです。

歩道にこんな遊び心が
それから道の駅へ

歩「俺たち今日で辞めさせてもらいます」

道の駅の近くにある、ふれあい荘という大衆浴場へ。
ここはなんと料金100円!!!小さな銭湯って感じだったので、長湯せずサッと出ました。それにしても、この値段は助かるわ~。今までで一番安かったです。
それから山形市へ

ここは旧県庁で今は郷土館になってます。無料で入れるので急いで来たのにギリギリ間に合わなかったorz
それから寝床探しタイム。お城の跡地である霞城公園に目星を付けて駅へ。自炊はちょっと無理そうなので夕飯食べに行きます。

山形駅
駅内でお土産買いますが、山形ってコレッという有名なもんないよね⁉︎さくらんぼとか??とりあえず初めて知ったミルクケーキというものをを買っときました。
あと何か有名なもんでも食べようと思ったけどよくわからないし、駅の周りにあまりお店が無い。
冷やしラーメンが有名らしいけど、もう寒いしな~とか思ってたら、今日定休日でした。逆によかったw
夕飯はこの旅だと滅多に行ってない松屋で済ませて、少し時間を潰してからさっきの公園へ。
明日は福島までかな。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村
5:05
仙台市野草園にて起床。
朝食は食パンで簡単に済ませて7時頃出発です。

こんな所でした。

少し走るとすごくいい眺め発見。そりゃ激坂上ってきたもんなぁ。夜景が綺麗そうだ…昨日この場所に気付いていれば…-_-b
通勤・通学の混雑や都会の走りにくさにうんざりしながら、国道48号へ出ます。あとはこの道を走るだけ。

セイコマみたいw

山形まで58キロ

日本最初の二重アーチダムだって…見てみたいけど、坂ありそうで面倒いのでパス

ニッカウヰスキー工場。北海道で見たからスルー

ゴリラの顔に見えるゴリラ岩

宮城は日本初っていうのがなんか多いなぁ。が無視しますw

誰かコレでボケて

もうすっかり秋ですねぇ

工事の為、片道相互通行に。これホント嫌い。待たせちゃ悪いからダッシュで上ります。つれ~
でもその代わり車が来てない時に安全に坂を下れました。
トンネルを抜けて山形県へイン。

天童駅

将棋の駒の時計
天童市は将棋の駒で有名らしいです。

ヤバい王手されたΣΣ(゚д゚lll)!
待った!待ったでお願いしますm(_ _)mもう少しだけ旅させて!


左馬
これは馬の字が逆に書いてあることから、「うま」の逆は「まう(舞)」であり、古来、舞はめでたい席で催されることから、縁起の良い招福の駒だそうです。

歩道にこんな遊び心が
それから道の駅へ

歩「俺たち今日で辞めさせてもらいます」

道の駅の近くにある、ふれあい荘という大衆浴場へ。
ここはなんと料金100円!!!小さな銭湯って感じだったので、長湯せずサッと出ました。それにしても、この値段は助かるわ~。今までで一番安かったです。
それから山形市へ

ここは旧県庁で今は郷土館になってます。無料で入れるので急いで来たのにギリギリ間に合わなかったorz
それから寝床探しタイム。お城の跡地である霞城公園に目星を付けて駅へ。自炊はちょっと無理そうなので夕飯食べに行きます。

山形駅
駅内でお土産買いますが、山形ってコレッという有名なもんないよね⁉︎さくらんぼとか??とりあえず初めて知ったミルクケーキというものをを買っときました。
あと何か有名なもんでも食べようと思ったけどよくわからないし、駅の周りにあまりお店が無い。
冷やしラーメンが有名らしいけど、もう寒いしな~とか思ってたら、今日定休日でした。逆によかったw
夕飯はこの旅だと滅多に行ってない松屋で済ませて、少し時間を潰してからさっきの公園へ。
明日は福島までかな。
にほんブログ村に登録してみました。
押す↓と今日何かイイことが起こるかもよ(o´・ω-)b

にほんブログ村